麦ちゃん雑記

好きなこととか、その他諸々

【映画】移動都市/モータル・エンジン【感想】

あけましておめでとうございます。今年の抱負は1週間に1本は映画館で映画を見ることです。麦人です。

 

先日Amazon Primeで映画を見終わったのでその感想を。

今回見終わったのはこの映画。

移動都市/モータル・エンジン

f:id:oomugi4:20200110220745j:plain

公開日:2019年3月1日

配給:東宝東和

あらすじ

たった60分で文明を荒廃させた最終戦争後の世界。残された人類は空や海、そして地を這う車輪の上に移動型の都市で創り出し、他の小さな都市を“捕食”することで資源や労働力を奪い生活している。“都市が都市を喰う”、弱肉強食の世界へと姿を変えたこの地上は、巨大移動都市“ロンドン”によって支配されようとしていた。他の都市を次々に飲み込み成長を続けるロンドンを前に、小さな都市と人々が逃げるようにして絶望的な日々を送る中、一人の少女が反撃へと動き出す。(Amazon Primeより引用)

 

緻密な世界観とそれを再現するビジュアルグラフィティ

この映画、とにかく前衛的な世界観とそれを再現する美術がすごかった。

あらすじを見てもらえばおわかりかと思うがまず世界設定がとんでもない。

もともと2001年にイギリスで発行されたMortal Enginesという小説をベースにしているらしい。

まず移動する都市「ロンドン」からして突拍子もないが、都市が移動することに反対している組織として「反移動主義者」が出現するなど、パワーワードがてんこ盛りである。

 

そのほかにも、主人公たちが食べ物に困ったときに出てきた、

この食べ物、賞味期限が1000年も過ぎてるじゃないか!」→「古代人の食べ物は腐らないのよ

というセリフなど、言葉の端々からも並々ならぬ世界観へのこだわりが感じられた。

 

また、ビジュアル面は「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソンが関わっていることもありクオリティがやたらと高かった。緻密な世界観に対してここまでビジュアルが引けをとっていないことはさすがと言わざるを得ない。

 

詰め込み過ぎな設定と感情移入のしづらさ

と、ここまでは褒めてきたのだが正直微妙な部分も多く見受けられた。

 

まず上記で述べた緻密で大胆な設定に心が追いつかない。理解する前においてけぼりにされてしまうのだ。設定に対して必要な情報を十分に説明する時間があまりにも少ない。

主人公の生い立ちや今までの背景、心情などは二の次で世界観の説明に時間を咲きすぎているからだと思う。

おかげで登場人物が負傷したり死ぬシーンでもハラハラ・ドキドキどころか「あっ、死んだ」くらいの感想しか出てこなかった。別に俺が冷酷なだけじゃないと思う。

 

もともと4冊の本の1冊目を映画化したらしいが、この映画の行き着く先を僕は知っている。

そう、小説を読んで大好きになった「ライラの冒険」シリーズや「エラゴン」シリーズのように1作め目だけ映画化されて2作目以降の実写化にはサヨナラするタイプの映画だ…

f:id:oomugi4:20200110223719j:plain

f:id:oomugi4:20200110223730j:plain

(今でも続編待ってるから俺が死ぬまでに作ってください…お願いします…)

 

ハリーポッターハンガー・ゲームは運が良かった、作品分割もさせてもらえたし最後まで制作させてもらえた。

最後まで完結させることができない実写化は映画ファンも原作ファンも幸せにならない。

えっ!この長編小説を映画に!?」→「できらぁっ!!!!」でどれほどの悲しみを生んだことか…

 

設定厨なら好きかもしれない

とはいえ全く面白くないわけではない。見る価値はある、と思う。

少なくともビジュアルは一級品なのでそこら辺に興味のある人は見ておいていいかも。

 

 

 

 

 

超能力系シューター「Control」クリアしました。

ゲームレビューがどれだけ続くのかわかりませんが、続くうちは続けていきましょ。麦人です。

 

先日「CONTROL」をクリアしました。


『CONTROL(コントロール)』 日本オリジナルトレーラー

リリース日:12月12日(国内)

開発:Remedy Entertainment

そう!あの「アラン・ウェイク」制作したレメディーの新作ですよ!!!

期待いっぱい、胸ドキドキ、そんな感じで購入・プレイした一作でした。

 

超能力、サイコー!

超能力、誰だって使いたかったことあると思います。僕だって子供の頃は(おとなになってもそうだけど)スターウォーズジェダイみたいにフォースを使う真似をしてみたり、AKIRAの鉄雄よろしく手をかざしてブワァ!ってやったことあると思います。

CONTROLではその妄想が、現実になってしますのです!!!

ゲームの中で、の話だけれど。

f:id:oomugi4:20200103200346j:plain



空を飛んだり、ものを投げ飛ばしたり、敵を洗脳して寝返らせたり…

超能力で体現できることはあらかたカバーできるようになっています。

ゲームプレイの感想としてはよくできたサードパーソン・シューティングといったかんじで、操作のしやすさはさすがレメディーだなって感じでした。

 

一体何の「コントロール」なの?

そう、題名から気になってたんだけどなにをコントロールするんだろう?

それはゲームプレイを進めていくうちに自ずと判明していきました。

 

Hissという超常現象に見舞われた「コントロール省」という建物の中で、Hissをどうにかするため+昔さらわれた弟を探すために主人公のジェシーは奔走するのだが…

というのがストーリーのあらすじ。

 

最初は自分の超能力をコントロールする話、もしくは自分の超能力で何かをコントロールするのかと思っていたのですが、実はこの作品非常にわかりやすい形で「SCP」をオマージュしているのです。

 

※SCPとは…「Secure Contain Protect」の略で、アメリカ発の都市伝説創作が発端。超常現象を持つオブジェクトの説明や管理方法についてまとめられている。

http://ja.scp-wiki.net/

 

つまりSCP(ゲーム内ではO.o.P=Object of Power)をコントロールするっていう話でもあったのね、なるほど。

f:id:oomugi4:20191230164502j:plain

(収容されているオブジェクト。なにかすごい力が秘められているハズ…)

 

幾何学模様的なビジュアル

もうひとつこのゲームで特筆すべきな点はビジュアルでした。

インセプション」や「ドクター・ストレンジ」で印象に残った、建物がメキョメキョ動く感じがとてもよかったです。

f:id:oomugi4:20200103200754j:plain

f:id:oomugi4:20200103200805j:plain

f:id:oomugi4:20200103200818j:plain


あと、ダークソウルよろしく新しいエリアに入ったときのタイトルドーン!も好きだったり

f:id:oomugi4:20200103200850j:plain

 

 

不思議な世界観や超能力が好きな人はやって損ないタイトルだと思います!

レッツコントロール



 

総括!2019麦的ゲームオブザイヤー! part2

カフェインを抜く生活を始めてから2週間ほど経ちます。

なにか変わった気もするし、何も変わってない気もします。

コーヒーが飲めないのだけが辛いです。麦人です。

 

さぁ、前回は6位まで書きましたので後半早速いってみましょう!

>前回 http://oomugi4.hatenablog.com/entry/2019/12/27/231252?_ga=2.156581883.1952196268.1577615410-1122141843.1514276505

 

 

5位

フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと

f:id:oomugi4:20191229193511j:plain

リリース日:2018年3月26日(PS4

開発:Giant Sparrow

 

普通であればゲームを作るとき、世界観を確保するためにシステムやアートの方向性を定めると思う。ゲーム作ったことはないけど多分そう。

 

一方で、このゲームの特異なポイントは統一性がないところだ。

プレイヤーはフィンチ家最後の生き残りとして、先祖の記した不思議な物語を体験していく、いわゆるウォーキングシムと言われるゲームである。

 

森の中でぽつんと残されたフィンチ家を探索しながら先祖の手がかりを見つけていくのだが、この家がまずおかしい。隠し扉や表からは開かないドアなど、フィンチ家の人間がいかに奇妙であったかが伺える。

f:id:oomugi4:20191229194331j:plain

そして、家族の記憶を追体験していくパートでは、全く異なったゲーム性で物語を勧めていく必要がある。

f:id:oomugi4:20191229194818j:plain


主観視点で猫になり木を登っていったかと思えば、アメコミチックなカートゥンの世界でホラーストーリーを体験することになる。

 

極めつけは、永遠と魚を切り続ける仕事で鬱になった先祖が、妄想の中でヒーローになる記憶を追体験するといったとりとめのない話を進めていくことになる。

(ここ、本当に革新的なゲームプレイだったのでネタバレ大丈夫な人は是非見てほしい。)


Lewis' Story - What Remains of Edith Finch

ただし、そんなまとまりのない世界観がしっかりゲームプレイの中で統合され、一つの作品として昇華されているポイントには注目したい。

夢のような、現実のような、そんなおとぎ話を体験してみたい方にはうってつけの一作だ。

 


What Remains of Edith Finch Official Launch Trailer

 

 

4位

Devotion

f:id:oomugi4:20191229195825j:plain

リリース日:2019年2月19日

開発:Red Candle Games

-Detention- 返校」で一躍有名になったRed Candle Gamesの最新作。

ホラーテイストかつ史実に基づいたゲームプレイはそのまま、舞台を2Dから3Dに移して登場した本作は、Bloober Teamと肩を並べる現在最高峰のホラースタジオが手掛けていると言っても過言ではない。

 

まず、本作の何が素晴らしいかと言えば、少し昔の台湾の雰囲気を見事に再現しているところだろう。

テレビやカレンダー、本棚などから当時の生活感がにじみ出ている。

f:id:oomugi4:20191229200509j:plain

f:id:oomugi4:20191229200514j:plain

また、ホラー表現においても秀でていることは言うまでもない。

序盤は意味不明であった演出が、後半主人公の抱える闇を浮き彫りにしたあとだとわかってくるところがあるなど演出上合点のいくところが多かった。

でも「振り向いたら今までいなかったのにいる」とか、「絶対コレ薬やってるでしょ…」みたいな表現は本気でビビるからやめてほしい(いいぞもっとやれ)

f:id:oomugi4:20191229200720j:plain

f:id:oomugi4:20191229200724j:plain

余談ではあるが本作は中国政府とのいざこざのせいで販売停止となっている。

https://wired.jp/2019/03/03/devotion-controversy-review/

現時点で新たに入手することはできないので、プレイしてみたい人は持ってる人にプレイさせてもらえないかお願いしてみよう。

 


Devotion trailer

 

3位

>observer

f:id:oomugi4:20191229201129j:plain

リリース日:2017年8月15日

開発:Bloober Team

ほぼ全人類が自らを機械化するオーグメンテーションを終え、高度に情報化された世界。そんな社会で、オブザーバー<監視者>である主人公は、原因不明のロックダウン処置を施されたアパートを探索することとなる。消息不明だった息子の手がかりを探して。

 

サイバーパンクな世界観は誰だってワクワクするものだと思う。「ブレードランナー」や「攻殻機動隊」はジャンルを代表する作品であるが、本作はホラーという文脈からサイバーパンクを見事に表現してる。

f:id:oomugi4:20191229201718j:plain

Bloober Teamを一躍有名にしたのがLayer of Fearであることは間違いないが、本作はそんな同スタジオのアートスタイルの幅広さを思い知らしめた作品だろう。

そう、なんといってもアートが最高なのである。

ひとつひとつのシーンが印象に残るように設計されている演出・アートの魅力は、サイバーパンク好きにとってはたまらない。

f:id:oomugi4:20191229202007j:plain

f:id:oomugi4:20191229202011j:plain

f:id:oomugi4:20191229202027j:plain

VR装置をつけられたまま快楽物質漬けにされてる豚。もはや芸術である。)

f:id:oomugi4:20191229202030j:plain

また、ストーリーのオチもサイバーパンクくさくて好きだ。ネタベレになるので深くは掘らない。

ホラーが苦手な人にとってはとっつきにくいかもしれないが、サイバーパンクとしては間違いなく傑作なので気になる人はやってみよう。

 


Observer Official Launch Trailer

 

 

2位

Iconoclasts

f:id:oomugi4:20191229202353j:plain

リリース日:2018年1月23日

開発:Joakim Sandberg

2Dドットはいいぞ、古き良き時代を思い起こさせてくれる…

そう、GBA全盛期に小学生を迎えた筆者がこのゲームにドハマリすることは必然であった。スラモリ4つの剣ポケモンエメラルド

思い出話はココまでにしておこう。

 

Iconoclastsは2Dプラットフォームのアドベンチャーゲームだ。

主人公のロビンは相棒のレンチを片手に世界の破滅を救うたびに出る。

f:id:oomugi4:20191229203240j:plain

旅の途中で出会う仲間、立ちはだかる強力な敵、そしてイデオロギーの争い。

 

王道なストーリーテリングの中に、リアリスティックで残酷な要素を多分に取り込んでいるのが本作の評価ポイントだ。2Dで表現されるファンシーとも取れる世界のなかだからこそ、その残酷さが光って見える。

 

また、本作は開発者であるJoakim Sandberg氏が7年かけて一人で作ったゲームであることも忘れてはいけない。一人で作ったとは思えないクオリティには頭が下がるばかりだ。

 

そのせいもあってか、本作では製作者の哲学のようなものがセリフや演出の端々からにじみ出ていると感じられる。

 

悪いことは言わない、みんなもプレイしよう、Iconoclasts。


Iconoclasts日本語版リリーストレーラー

 

1位

BIOHAZARD RE:2

 

f:id:oomugi4:20191229204745j:plain

リリース日:2019年1月25日

開発:CAPCOM

リメイクって難しい。少しでも原作と違う要素があれば評価は得られないし、最低限のクオリティのハードルが高い。

そんなリメイクの難しさを乗り越えて見事麦的GOTYを獲得したのがこの「BIOHAZARD RE:2」だ。

 

もちろん原作もプレイ済である筆者だが、本作の完成度には舌を巻くしかない。

コンセプトはそのままにゲームプレイを一新した本作は 、ストーリー主導のゲームが流行している昨今のなかで、ゲームをプレイすることの楽しさを今一度思い出させてくれた。

 

なぜか入れたものが他からも取り出せる異界空間と化したアイテムボックス。

セーフハウスに入れば襲ってこないタイラント

そこらじゅうで栽培されているグリーンハーブ。

 

でもね、いいの。現実っぽくなくたって。これはゲームなんだから楽しければそれでいいの。

 

こまかいことは語らない。これが俺にとって今年一番面白かったゲームだから、

みんなやって!!!!!


『BIOHAZARD RE:2』 ロンチトレーラー

 

 

 

番外編

アッシュと魔法の筆

f:id:oomugi4:20191229210144j:plain

開始5分のアニメーションで主人公の生い立ちや環境をシームレスに演出していたのはすごくよかった。ゲームプレイも無理に長くなくほどよい短さ。

後半アクションゲーに様変わりしたのは笑った。

モンスターの書き方が下から上だったのでゴキブリみたい動き方するモンスターをたくさん生み出してしまった。ごめんなさい。

 

Super Hot

f:id:oomugi4:20191229210426j:plain

'IT'S THE MOST INNOVATIVE SHOOTER I'VE PLAYED IN YEARS'

プレイし終わったあとにはこの言葉を誰かに言いたくなる、そんなゲーム。

 

Layers of Fear 2

f:id:oomugi4:20191229210657j:plain

やっぱりBloober Teamは最恐だぜ!!!!!


Layers of Fear 2 - Launch Trailer | PS4

総括!2019麦的ゲームオブザイヤー!

年の瀬ですね。この年の瀬にダイエットを始めてしまいました。多分続きません。

麦人です。2019年もうすぐ終わりということで、今年の個人的ゲームオブザイヤーをランキング形式で発表したいと思います。これを負えないと年が越せない!

 

2019年のGOTYは「SEKIRO」でしたね。2018年は「GoW」「レッドデッドリデンプション2」という10年に1本レベルの大作のぶつかり合いでしたが、今年はもう少し小粒なタイトルの総力戦、という感じがしました。

 

ここでは2019年に発売されたタイトルではなく、2019年に筆者がプレイしたタイトルかつ完全に自分好みで評価を決めているので、そこのところはご容赦ください。

ちなみに12/27日時点で2019年内にクリアしたゲームの本数は48本でした。

昨年の80本に比べると消化率40%ダウンです。やはり社会人になると時間が取れないですね…厳しい…

 

では、早速ランキングの方に行ってみましょう!

 

10位

Orwell

f:id:oomugi4:20191227193530j:plain

リリース日:2016年10月28日

開発:Osmotic Studios 

 

近い未来、テロや犯罪を防ぐためにあらゆる個人情報に政府機関がアクセスできるとしたら…

そんな「ジョージ・オーウェル」の小説、「1984」から着想を得たテキストアドベンチャーゲーム、「Orwell」は最高にスリリングな体験を提供してくれた。

このゲームではプレイヤーは個人情報監視ソフト、「Orwell」でテロを未然に防ぐ役割を与えられる。Orwellを使用することで一個人の交友関係、メールの履歴、はたまたリアルタイムでの電話の盗聴もできてしまうのだ。

f:id:oomugi4:20191227194255j:plain

ある広場で爆弾が爆発し、監視社会に反抗する勢力の存在が浮き彫りになるところからストーリーは始まるのだが、テキストを読み進るだけのゲーム性に音楽や演出などが相まってまるでリアルタイムに事件が発生しているような感覚に陥るゲームプレイは素晴らしい以外の何物でもない。

 

物語の起伏にも富んでいて、誰が犯人なのか、誰を捕まえればいいのか、謎が謎を呼ぶ形となっている。実際に自分が犯人だと判断した人間が誤認逮捕される要素もあり、自分の決断の重さに責任を取らなくてはならないシステムは素晴らしい。

誰が誰を監視しているのか、果たして自分は監視している側なのか…

日本語翻訳はまだなされていない(と思う)ので、英語が堪能であればプレイしてみるのはどうだろうか。

 

 

9位

Blair Witch

f:id:oomugi4:20191227194809j:plain

リリース日:2019年8月30日

開発:Bloober Team

 

伝説的なホラー映画とまで言われた「ブレアウィッチプロジェクト」をゲーム化したのが本作。2019年のE3にて発表がなされた2ヶ月後での発売になった。

映画の主人公同様、森を探索していくゲームなのだがまずグラフィックがすごい。

森という舞台で昼と夜の雰囲気の違いをここまで丁寧に作り込んでいるゲームはなかなかないだろう。

 

f:id:oomugi4:20191227195226j:plain
f:id:oomugi4:20191227195328j:plain


また、主人公が狂気に落ちていく様もホラー要素と相まってうまく演出できている。

出口の見えない森、不可解な出来事、度々目撃する魔女の印…

このような極限状態において、自らの過ちと向き合う主人公には同情せざるを得ない。

様々なアートスタイルで恐怖演出を仕掛けてくるBloober Teamは、現在最高峰のホラースタジオの一つと言ってもよいだろう。

f:id:oomugi4:20191227230725j:plain
f:id:oomugi4:20191227230754j:plain



さらに、このゲームを語る上で欠かせないのが「犬」である。これが本当にかわいい。

ゲームの最初からほぼ最後までついてきてくれる上に、捜し物を手伝ってくれたり撫でさせてくれたりする。唯一の癒やし要素なのだが、そうであるがゆえに後半辛いことになる。

 

8位

ASTRO BOT: RESCUE MISSION

f:id:oomugi4:20191227200244j:plain

リリース日:2018年10月8日

開発:ソニー・インタラクティブエンタテインメント

PSVRを購入して初めてプレイしたのが本作。

VRといえば一人称視点で周りを見渡せる、とおもっていたのだが、その概念を見事にぶち壊してくれました。

ゲーム自体は普通の(とはいっても相当よくできているのだが)プラットフォームをVR化したもの。ただし、砲弾が目の前まで迫ってきたり、ネバネバ攻撃で目の前が画面で埋め尽くされたりとVRならではの要素への並々ならぬこだわりを感じることができた。

また、現実世界のコントローラーがゲーム世界とリンクしている点も革新的だった。コントローラーに装着できるガジェットを操作する爽快感は他のゲームではなかなかない。

そしてここが一番の魅力なのだが、なんといってもアストロたちが可愛い!!!

近づくとどこからともなくか弱い声で「ヘルプミー!」と言ってくるのでついつい探してしまう。一番のお気に入りは砂に埋まってるアストロと失恋して花を数えているアストロでした。

 

YouTube

 

7位

Wandersong

f:id:oomugi4:20191227223013j:plain

リリース日:2018年9月28日

開発:Greg Lobanov

 

ヒーローになって世界を救うお話はたくさんある。アベンジャーズだって、アンパンマンだって、みんな世界を救う主人公だ。

でも、ヒーローじゃないと世界を救えないの?

Wandersongは壊れかけている世界を歌で救う少年の物語だ。ある日精霊から壊れかけている世界を救うよう言われる主人公。ただし自分の取り柄といえば歌がうまいことだけ。そんな彼が世界を救うたびに出るのだが…

f:id:oomugi4:20191227224036j:plain

誰だって自分が特別だと思う時がある。自分がこの世界の主人公なのだと。

そしていつの日か自分は凡夫であるということに気づくのだ。でも、そんな平凡な自分にだってなにかできることがあるはず。自分の信念さえ貫いていれば。

f:id:oomugi4:20191227224051j:plain

皮肉屋な魔女のミリアムを始め、個性的なキャラクターとユーモラスな世界のなかで自分を見つめ、成長していくストーリーは今年プレイしたゲームの中でも自分の心に響いた。そしてなにより、歌をテーマにしているだけあって音楽がいい!

ゲームプレイが終わる頃にはこのゲームのキャラクターが大好きになってる、そんなゲームです。

youtu.be

 

6位

十三機兵防衛圏

f:id:oomugi4:20191227224159j:plain

リリース日:2019年11月28日

開発:ヴァニラウェア http://13sar.jp/

13人の高校生を主人公とした群像劇。機兵に乗って戦う彼/彼女らの運命は…

 

過去に何が起こったかを追体験するアドベンチャーパートの「追想」と、現在の戦闘をタワーディフェンスのゲーム性で攻略する「崩壊編」、そして今まで判明した謎をまとめた「究明編」の3パートによって成り立っている本作は、さまざまなSFから影響をうけつつもダイナミックな物語と演出でプレイヤーを惹きつける一作となっている。

 

筆者はテキスト主体のアドベンチャーゲームはテンポの悪さにプレイするのが辛くなる時があるのだが、本作の「追想編」は10分~20分ほどのパートごとに分割されており苦ではなかった。また、それぞれのパートのラストにいわゆる「引き」のシーンが必ず有り、ドンデン返しの連続であったため非常に楽しめた。

f:id:oomugi4:20191227225857j:plain
f:id:oomugi4:20191227225848j:plain

 

「崩壊編」のタワーディフェンスバトルは最初はおまけ程度とおもっていたのだが、飛行タイプの敵が出てきたり超大型の敵が出てきたりなど、ちゃんと考えないとクリアできないような仕組みになっている。そしてなにより中盤にでてくるロボットもののお約束とも言える演出が最高だった。みんな、渚のバカンス聞いてくれよな。

https://youtu.be/51nOUvXluUI

f:id:oomugi4:20191227230008j:plain

(大量の敵を倒したときに発生する処理落ちも気持ちいい。PS4が心配になった。)

語り始めれば語りたいことは多いのだが、ネタバレしてしまうためここらへんにしておこう。

 

 

>>>少し長くなったので後半に続く!